ホーム/ 健康経営

健康経営

健康経営

健康経営宣言


健康経営とは、従業員の健康保持・増進を経営的な視点から捉え、戦略的に実践していく考え方です。従業員が心身ともに健康で活力を持って働ける環境を整えることは、生産性の向上、職場の活性化、さらには企業価値の向上にもつながると私たちは考えています。当社は、健康経営優良法人認定の取得を目指し、今後も従業員の健康保持・増進を重要な経営戦略の一環として推進してまいります。


当社は、従業員一人ひとりの健康が企業の持続的成長の源であると確信し、従業員の健康を重要な経営資源と位置づけています。

そのため、健康保持・増進に積極的に取り組む「健康経営」を経営戦略の一環として推進してまいります。

昨今の社会環境は大きく変化しており、働き方やライフスタイル、価値観も多様化しています。こうした中で企業が真に力を発揮し、社会に貢献し続けるためには、従業員が心身ともに健やかで、いきいきと働ける環境づくりが不可欠です。

健康経営の実践は単なる福利厚生にとどまらず、従業員が能力を最大限に発揮できる職場をつくることこそが、組織の生産性を高め、企業の持続可能な発展を支える最も重要な土台だと私たちは考えています。

今後もPDCAの観点から、施策の見直しと改善を重ねながら、より一層従業員が働きやすく、健康で安心できる職場環境づくりに努めてまいります。

2025年9月22日
ゴールデンウェイ・ジャパン株式会社
代表取締役社長 呉 一帆

推進体制


「健康経営」の推進は、代表取締役社長を健康経営責任者とし、人事総務部が主幹となって各部門と連携しながら実施しています。各種取組みおよびその成果は、経営会議にて確認し、PDCAサイクルを通じて継続的に改善を図っています。これらの内容は取締役会へ定期的に報告し、全社的な経営課題として位置づけています。


推進体制

健康経営戦略マップ


当社は、健康経営で取り組む課題と期待する効果を可視化するために「健康経営戦略マップ」を策定し、計画的かつ継続的な改善を行っています。


健康経営戦略マップ

健康経営への取り組み


当社は、「従業員の健康が守られ、組織の生産性を高め、誰もが安心して働ける職場環境を実現すること」を、重要な経営課題のひとつと位置づけ、健康経営を戦略的に推進しています。
とりわけ、定期健康診断の結果から、脂質異常症に該当する従業員が多く存在することが明らかとなっており、当社の優先的な健康課題と認識しております。これを踏まえ、当社は以下のKGIを掲げ、取り組みを一層強化してまいります。
重要目標:脂質異常症に該当する従業員の割合を中長期的に低下させ、生活習慣病の予防と健康寿命の延伸を図ること

主な取り組み内容

  • ワークライフバランスの向上
  • 夏季休暇制度の導入や計画的な有給休暇取得の促進により、十分な休養・リフレッシュ機会を確保し、心身の健康保持を支援します。
  • 生活習慣病予防
  • 特定保健指導の実施や健康診断後の再検査・保健指導のフォローアップを強化し、生活習慣病リスクの早期発見・早期対応を徹底します。
  • 健康リテラシー向上
  • 健康セミナーの実施や社内イントラネットによるヘルスケア情報の提供を通じ、従業員一人ひとりが自らの健康と向き合う意識の醸成を図ります。
  • 運動習慣づくり
  • 運動促進アプリの導入や、業務中に取り組みやすいストレッチ習慣の推奨など、日常生活に無理なく運動を取り入れる仕掛けを整えています。
  • 禁煙・受動喫煙防止対策
  • 社内禁煙ルールの徹底に加え、「禁煙デー」の設定や啓発活動を通じて、喫煙による健康被害の抑止と職場環境の改善に努めています。
  • メンタルヘルスケアの推進
  • ストレスチェックの全社的な実施、社内外の相談窓口の整備により、早期の気づきと適切な対応を可能にする体制を整えています。
  • 仕事と家庭の両立支援
  • 育児・介護制度の整備・周知に加え、両立支援セミナーの開催を通じて、ライフステージに応じた柔軟な働き方を支援しています。
  • 感染症対策
  • 予防接種費用の補助や、オフィス環境の衛生管理の徹底により、安全かつ安心して働ける職場づくりを推進しています。

これらの施策を通じて、従業員の健康意識の向上や生活習慣の改善を促進するとともに、職場でのエンゲージメント向上、プレゼンティーズムの抑制、生産性の向上、離職率の低下といった成果につなげてまいります。 当社は今後も「健康で安心して働ける職場環境」の実現を目指し、従業員とそのご家族のQOLの向上という社会的価値と、企業の持続的成長やブランド力の強化といった企業価値の向上の両立を実現する健康経営を推進してまいります。

健康経営の効果検証と指標(年度末測定)


当社は健康経営の実効性を高めるために、定量的な指標を設定し、毎年検証・改善を行っています。これらの指標を継続的にモニタリングすることで、健康経営の進捗を可視化し、改善に活かしています。


項目 目標値 実績(202509 現在)
2025 年 2024 年 2023 年
健康管理
定期健康診断受診率100%100%100%
再受診率60%以上35%
特定保健指導実施率100%50%
ストレスチェック受検率100%100%
高ストレス者割合率10%以下11.9%
ワークライフバランス
年間休日日数125日以上127日123日123日
年次有給休暇取得率90%以上109.9%92.9%
年間平均残業時間5h以下2:453:26
健康増進
健康セミナー・イベント参加率60%以上
健康増進アプリVitality参加率80%以上
ヘルスケアレポート配信回数15回以上13回12回
脂質異常者の割合(LDL129以上または中性脂肪149以上)35%以下45%51%
喫煙率0%5%7%
運動習慣者の割合(週に2回、1回あたり30分以上)前年比増加44.2%
パフォーマンス
アブセンティーイズム※13日以下4.2日2.4日
プレゼンティーイズム※220%以下23.38%
ワークエンゲイジメント※3前年比増加2.65
その他
労働災害(通勤災害)0件0件0件

※1アブセンティーイズム:傷病による休職および欠勤の全職員平均取得日数
各年度末に測定。勤怠管理データ・当日欠勤自己申告記録より算出。

※2プレゼンティーイズム:病気やけががないときに発揮できる仕事の出来を100%とした時の損失
東大1項目(SPQ)にて測定。設問「病気やけががないときに発揮できる仕事の出来を100%として過去4週間の自身の仕事を評価してください。」に対する1~100%の回答より算出。

※3ワーク・エンゲージメント:仕事満足度
職業性ストレス簡易調査票(80項目版)にて測定。設問「仕事に満足だ」「仕事をしていると、活力がみなぎるように感じる」「自分の仕事に誇りを感じる」に対する4段階の回答より算出。

━無登録の海外所在業者による勧誘についてのご注意事項
無登録の海外所在業者がデリバティブ取引の勧誘を行っている場合がありますのでご注意ください。

必ずお読みください>>無登録の海外所在業者による勧誘についてのご注意事項

━自動売買ソフトの販売・レンタル業者についての注意事項
無登録で会員制の自動売買ソフトの販売・レンタル行為をする場合、金融商品取引法上の懲役・罰金が適用される場合があります。

必ずお読みください>>自動売買ソフトの販売・レンタル業者についての注意事項

━スプレッド広告に関する注意事項
ホームページ上で表示しているスプレッドは、重要経済指標発表時、突発的事象の発生時、流動性が著しく低下した時の他、
為替相場急変時に変更される場合があります。

必ずお読みください>>スプレッド広告に関する注意事項